fc2ブログ

東医の会

竹下雅敏先生の東洋医学セミナー通信講座をみんなで勉強する会です。

復習勉強会ご参加どうもありがとうございました!

2/11(水)祝日ということもあり、普段はお仕事の方もご参加いただきました。
お休みのところ、わざわざお越しいただきどうもありがとうございました!

いつもながらいろいろな受講生の方々と一緒に勉強できるのは嬉しい限りです。
今回の実習は、教材ではやらないサウンド・テラピー♪と合わせての相乗効果を狙ったことをやってみました。時間の関係上、放出方向だけやっていきました。


まずはチャクラの位置確認〜Swの男女の差やVi〜Saの微妙なところ、みんなで押さえていきました。人によって頭の形や体形も違うので細かく確認することあまりないかもしれませんよね。

チャクラの実習に入る前に、準備として左右の経脈の流れをよくする手の指回しの簡単な経脈体操をしました。いつも自宅でヨガ等するときも経脈体操やってからの方が体の「スッキリ感」が違う気がして、呼吸と合わせた関節回しグルグルしているのです。(東洋医学セミナー第5回「体運動と経脈の対応」参照)

そして印(ムドラー)の確認&実習〜だんだんみなさんやる気モードに変わっていくようでした。みんなでやると集中しやすくなるように思いました。

さらに図形(ヤントラ)の確認&実習〜机の上に体表・神経叢・脊髄と全部のヤントラ並べると頭がクラクラしてきました。家じゃあ全部並べる事はなかったなーとヤントラ・パワーに改めてびっくりです。

さらにさらに、サウンド・テラピーの各チャクラの音とヤントラの組み合わせ実習〜準備しておけば、ムドラーと合わせるよりやりやすいかもしれません。とてもスムーズに体表〜脊髄まで実習できました。

そしてそして、ヨーガ・アーサナとサウンド・テラピーの組み合わせ実習〜こちらは全部できませんでしたが、チャクラの周波数「ピー」音に合わせてのアーサナはいかがでしたでしょうか? ナビしていたので自分があまりできなかったので、帰ってから自宅でやろうと思っていてもなかなかやれていません(^^;)。

約2時間、少々休憩は入れましたがみっちり実習タイムでした。
復習会終了後は何だか軽い肉体労働をした後のような心地よい爽快感&疲労感があり、翌朝目覚める前になぜか涙が出ていました。どんな夢を見たのかは覚えていないのですが・・・顕在意識ではわからない深い部分に作用したように感じました。
1〜2時間、しかも相乗効果のある実習を月1回でも続けてやっていると、何かしら精神的な気づきが起こりやすくなるのではないかと思いました。

やりたい実習がまだまだあったのに全然時間が足りなくてできなかったのが残念でした。実習前後の差も未確認のまま終了・・・と、大いに反省の残る復習会でした(> <)。チャクラの復習はもっと小分けにそれぞれ時間をとってやりたいです。

共通の興味のある仲間がいて、それぞれ励んでいる様子をうかがえたことは大変ありがたく、これからの励みにもなりました。
少々前倒しで横川での勉強会終了させていただきましたが、参加してくださった方々、いつもお手伝いしてくださった方、シャンティ・フーラの担当・スタッフの方々、この叡智を授けてくださった先生といつも支えてくださっている奥様、本当にどうもありがとございました!

まだ次回の勉強会は未定ですが、今度は休日(土日祝祭日)に開催していきたいと思っています。場所は広島のどこかで〜今のところはJR山陽本線西条駅の近くと考えています。
それまで、禁戒・勧戒守りつつ日々精進の毎日を過ごしていきたいと思っています。
またの機会にまた東洋医学セミナー愛好者!?の方々とお会いできるの楽しみにしております。

<受講生の方よりご感想>
◆一人だと見よう見まねだったムドラー(印)の組み方や位置を、再確認できてよかったです。
◆今さら聞きづらいチャクラの位置も、一から丁寧に説明して頂けたのでとても参考になりました。
◆こじかさん力作のリニューアルしたサウンドテラピーのCDと、ムドラーやヤントラ、ヨーガ・アーサナを組み合わせてのチャクラの浄化はとても新鮮でした。
◆ムドラーなどをする前に経脈を先に通しておくと、よりチャクラを感じやすい-というのは、なるほどな~と思いました。
◆会終了後に、主催者さんと参加者さん達とお昼ごはんにお好み焼きを食べながらいろいろお話できて楽しかったです。
◆世界最高水準の東洋医学セミナー。まったくの素人には難しい理論もありますが、生活の中で、体が疲れた時、心が疲れた時に、自分に合ったやり方を選んで誰でも出来る。いろんな方法や知ると楽しい体癖など、とても内容が充実していると改めて思いました。
◆シャンティ・フーラさんからのスクレのお菓子と参加者さんの差入れや、主催者さん宅の水で出した紅茶も美味しかった♪ 温かみと包容力のある会で、とても心地よく過ごすことができました。ありがとうございました!

・・・おまけ・・・・・・・
今月のお花
万両(まんりょう)
万両2015
花言葉
「寿ぎ(ことほぎ)」「徳のある人」「金満家」「慶祝」
サクラソウ科ヤブコウジ属のマンリョウ(万両)(学名:Ardisia crenata)は別名をタチバナ、コウジといいます。日本では万両と言った名前が付いており、日本、中国が原産地。
開花時期は7月。花色は白色。11月ごろに赤い実が熟す。
林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。高さは1mほど。
千両は葉の上の方に実をつけるので鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分実がしっかり残る・・・でも、万両の実も覆いをしておかないと翌年2月頃までにはとんど食べられてしまう。
熟した果実は生食できます。また、果実酒にします。一部に根に去淡の効能があるという報告がありますが、一般的ではないようです。

万両のように「徳のある人」となりますように〜(*^0^*)/
スポンサーサイト



[ 2015/02/21 08:46 ] 勉強会 | TB(0) | CM(1)

東洋医学セミナー初級下巻「チャクラ&ヨーガ・アーサナ」復習勉強会in広島

東洋医学セミナー初級下巻
「チャクラ&ヨーガ・アーサナ」復習勉強会

東洋医学セミナー無料視聴映像http://p2525.com/73345
竹下雅敏先生の東洋医学セミナー通信講座は、DVD教材を見て理論を学び、実習で体感を通して体の気(エネルギー)の流れなどを実際に感じとっていく講座です。

 1/28も試聴勉強会ご参加いただきどうもありがとうございました!

 次回は神経叢と脊髄のチャクラの回は省略いたしますが、初級下巻の総復習をします。
 印(ムドラー)や図形(ヤントラ)の確認をして、ヨーガ・アーサナをすることでどう変わるか感じていきたいと思います。時間があったらサウンドテラピーの音と合わせて実習できたらよいなと考えています。
何かやりたいことがあったら、どしどしご提案してください!
 通信講座で一人だとどうもわかりにくいな〜というところを確認したり、他の方はどんなふうに日常利用しているのだろう?などというところをシェアしていけたら嬉しいです。

日 時:2月11日(水祝)10:30~12:30頃(受付は10:15~)
参加費: 教材持込み受講 会場費÷参加人数
   (人数把握のためご予約いただけると助かります)

持ち物:
・東洋医学セミナー通信講座の教材(初級下巻:第9〜12回)
・付録のチャクラの色紙
・切り取った図形(ヤントラ)
・ヨガマット(バスタオル等)
・動きやすい服装(特に着替える場所はありません)

☆お問い合わせは→ 東医の会お問い合わせフォーム

※教材DVDの上映はいたしません。
お子様連れの方もご参加可能です。お子様もいっしょに実習できます。勉強会の妨げにならないようお願い致します。
    
場 所:広島市西区民文化センター 3階大会議室C
   (広島市西区横川新町6-1、Tel 082-234-1960)
    JR横川駅南口より約200m、地下駐車場無料60台
    ☆西区民文化センターHP 
    ☆地図は→http://goo.gl/maps/UV6U

*シャンティー・フーラさんからお菓子の差し入れがあります!
※横川での勉強会はこれで終了いたします。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[ 2015/02/01 14:50 ] 勉強会 | TB(0) | CM(0)

東洋医学セミナー初級第9回「体表のチャクラ」試聴勉強会in広島

東洋医学セミナー初級下巻 第9回「体表のチャクラ」試聴勉強会in広島
東洋医学セミナー無料視聴映像http://p2525.com/73345
竹下雅敏先生の東洋医学セミナー通信講座は、DVD教材を見て理論を学び、実習で体感を通して体の気(エネルギー)の流れなどを実際に感じとっていく講座です。

 大変遅くなりますが、あけましておめでとうございます!
旧年中はお忙しい中勉強会に参加してくださり、どうもありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 今回も教材DVDの部分上映をいたします。はじめての方〜少々独特な言葉も出てきますが、大変興味深い内容になっています。東洋医学セミナーの内容垣間みられたい方は、今回で教材DVDの上映は最後になりますので是非お越しください。
 教材お持ちの受講生の方、チャクラの印(ムドラー)などの復習になりますが、みんなで見るので集中力も増し、相乗効果もあるかと思います。

波動の違いを確認する食品も何品か展示いたします。

 
日 時:1月28日(水)10:30~12:30頃(受付は10:15~)
参加費:教材レンタル受講 1000円(要予約1/24(土)〆切)
   教材持込み受講 500円

   (初級第9回の教材テキストをお持ちください。)
    ☆お問い合わせは→ 東医の会お問い合わせフォーム

※教材DVDの部分上映になります。
※東洋医学セミナー通信講座の教材(初級下巻:第9回)をお持ちください。
お子様連れの方もご参加可能です。お子様もいっしょに実習しましょう。
 勉強会の妨げにならないようお願い致します。
    
場 所:広島市西区民文化センター 3階大会議室C
   (広島市西区横川新町6-1、Tel 082-234-1960)
    JR横川駅南口より約200m、地下駐車場無料60台
    ☆西区民文化センターHP 
    ☆地図は→http://goo.gl/maps/UV6U

以降、
 2015年
 2/11(水祝)初級下巻(チャクラ&ヨーガ・アーサナ)の復習勉強会
 10:30~12:30頃までを予定しています。
※復習勉強会は、教材お持ちの受講生のみの勉強会となります。
※横川での最後の勉強会になります。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
ひつじ2015
[ 2015/01/17 09:15 ] 勉強会 | TB(0) | CM(0)

12/3復習勉強会ご参加どうもありがとうございました!

12/3復習勉強会ご参加どうもありがとうございました!
今回もはるばるご遠方からご参加ありがとうございました。
広島散歩〜楽しんでいただけましたか♪

 体の動きから見る体癖診断〜まとめてポイント書き出すとスッキリしてくるかなと思って表を作ってみました。各々それぞれの体癖の特徴を出し合うと、見落としていた点いっぱいありました。いろんな目線からみると幅が広がってよかったです!
 皆で歩いてみたりしゃがんでみたりお互い観察し合いっこ〜なかなか普段はしないですよね。やはり実例があるとわかりやすい(^o^)
つくづく、捻れ体癖の人はやっぱり「ねじれている」ということがわかりました(笑)

自分では当たり前としてやっていることが、いかに人様と違っているか・・・持ち味 活かして人生謳歌していきたいものです♪


*今月のお花* なんてん
南天2014冬

平安時代に中国から渡り、古来より鎮咳の生薬として、 縁起ものの木として日本で親しまれた植物。それが、「南天」 メギ科ナンテン属の常緑低木
古来より、咳や呼吸困難といった呼吸器系の病気に用いられてきた。

花言葉は、
「機知に富む」「福をなす」「良い家庭」
12月5日、27日の誕生花
「難転」あるいは「成天」に通じることから、
古くから縁起木、厄除けとして、庭に植えたり、正月などの祝事に使われる。
葉には、食品の防腐作用があり、赤飯など料理の飾りに葉をあしらう。
食あたりを防ぎ、長寿を祈願するということで、箸にもされる。
また、「不浄を清める木」とされ、トイレの外に植えたりしていた。

果実、葉、茎、根に薬効成分が含まれる。
実を天日でよく乾燥させたものには、咳止め効果や視力回復
生の葉をすりつぶした汁は食中毒や、すり傷・火傷などの痛み止め
生の葉を噛むと船酔いや、二日酔いにも効く。
(by花言葉事典、南天研究所)

お正月に飾ったりとか、単に赤い実が色鮮やかな冬の華やぎ役かと思ってました〜
植物は、どの子もとっても働き者ですね!

 以降、
 2015年
 1/28(水)第9回「体表のチャクラ」
 ※2/11(水祝)最終回:初級上巻(チャクラ&ヨーガ・アーサナ)の復習勉強会
 各回とも10:30~12:30頃までを予定しています。
※復習勉強会は、教材お持ちの受講生のみの勉強会となります。

今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[ 2014/12/05 20:43 ] 勉強会 | TB(0) | CM(0)

12/3(水)初級中巻(経脈操体法&五行類型論)の復習勉強会 & 水から産まれる幸せのエネルギー「R水素」

東洋医学セミナー初級中巻 復習勉強会in広島 
東洋医学セミナー無料視聴映像http://p2525.com/73345
竹下雅敏先生の東洋医学セミナー通信講座は、DVD教材を見て理論を学び、実習で体感を通して体の気(エネルギー)の流れなどを実際に感じとっていく講座です。

 東洋医学セミナー通信講座「初級中巻(第5〜8回)」の復習をしていきます。
 ちょっとわかりにくいところ、しっくりしてないところを皆様でご納得していけるよう復習していけたらと思っています。

 教材DVDの上映はいたしませんので、どういう動きがどの体癖か、後ろ重心か?前重心か?など、どうぞしっかり内容復習していらしてください。性格をみるのではなく、あくまで「体の癖」を診て行こうと思います。
初級上巻の経脈の印(ムドラー)使いますので、こちら覚えていない方は、教材お持ち下さい。
時間にゆとりがあったら、第8回の終わりの方で説明されている「写真」を使った体癖診断もできたらよいなと思っています。調べてみたい方のお写真をお持ちください。

 実際にご自分自身で体癖診断できるようになれたらよいですよね!人間関係の悩みも、また自分自身に対してもうま〜く対応していけるようになっていけるでしょう。
そして、なかなか治りにくい持病の対応経脈もわかってくるかもしれません。
もう、いろいろ活用されてる方も多いと思いますが、実際に自分はこんな風に応用している〜など体験談などもシェアできたらよいなと思っています。

 少しですが、おやつの差し入れがあります。お飲物はご持参ください。

日 時:12月3日(水)10:30~12:30頃(受付は10:15~)
参加費: 教材持込み受講 会場費÷参加人数(予約不要)
    ☆お問い合わせは→ 東医の会お問い合わせフォーム

※東洋医学セミナー通信講座ご購入の受講生の方での復習勉強会となります。
※教材DVDの上映はありません。
※東洋医学セミナー通信講座の教材(初級中巻:第5〜8回)をお持ちください。
お子様連れの方もご参加可能です。お子様もいっしょに実習しましょう。
 勉強会の妨げにならないようお願い致します。
    
場 所:広島市西区民文化センター 3階大会議室C
   (広島市西区横川新町6-1、Tel 082-234-1960)
    JR横川駅南口より約200m、地下駐車場無料60台
    ☆西区民文化センターHP 
    ☆地図は→http://goo.gl/maps/UV6U

以降、
 2015年
 1/28(水)第9回「体表のチャクラ」
 2/11(水祝)第10回「神経叢のチャクラ」
 3/25(水)第11回「脊髄のチャクラ」
 横川勉強会最終回
 ※4/15(水)初級上巻(チャクラ&ヨーガ・アーサナ)の復習勉強会(会場:大広間)
 各回とも10:30~12:30頃までを予定しています。
※復習勉強会は、教材お持ちの受講生のみの勉強会となります。

今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

・・・・おまけ・・・・
水から産まれる幸せのエネルギーR水素ってご存知ですか? 
水素を使った車、いよいよTOYOTAでも、一般向けに燃料電池車販売開始!Hondaも続くか!?もう10年以上前から、アイスランドには水素スタンドがありました。

↓詳しくは、"R水素ネットワーク"のHP動画をどうぞご覧下さい。
R水素ネットワーク
[ 2014/11/19 15:10 ] 勉強会 | TB(0) | CM(0)