fc2ブログ

東医の会

竹下雅敏先生の東洋医学セミナー通信講座をみんなで勉強する会です。

復習勉強会ご参加どうもありがとうございました!

2/11(水)祝日ということもあり、普段はお仕事の方もご参加いただきました。
お休みのところ、わざわざお越しいただきどうもありがとうございました!

いつもながらいろいろな受講生の方々と一緒に勉強できるのは嬉しい限りです。
今回の実習は、教材ではやらないサウンド・テラピー♪と合わせての相乗効果を狙ったことをやってみました。時間の関係上、放出方向だけやっていきました。


まずはチャクラの位置確認〜Swの男女の差やVi〜Saの微妙なところ、みんなで押さえていきました。人によって頭の形や体形も違うので細かく確認することあまりないかもしれませんよね。

チャクラの実習に入る前に、準備として左右の経脈の流れをよくする手の指回しの簡単な経脈体操をしました。いつも自宅でヨガ等するときも経脈体操やってからの方が体の「スッキリ感」が違う気がして、呼吸と合わせた関節回しグルグルしているのです。(東洋医学セミナー第5回「体運動と経脈の対応」参照)

そして印(ムドラー)の確認&実習〜だんだんみなさんやる気モードに変わっていくようでした。みんなでやると集中しやすくなるように思いました。

さらに図形(ヤントラ)の確認&実習〜机の上に体表・神経叢・脊髄と全部のヤントラ並べると頭がクラクラしてきました。家じゃあ全部並べる事はなかったなーとヤントラ・パワーに改めてびっくりです。

さらにさらに、サウンド・テラピーの各チャクラの音とヤントラの組み合わせ実習〜準備しておけば、ムドラーと合わせるよりやりやすいかもしれません。とてもスムーズに体表〜脊髄まで実習できました。

そしてそして、ヨーガ・アーサナとサウンド・テラピーの組み合わせ実習〜こちらは全部できませんでしたが、チャクラの周波数「ピー」音に合わせてのアーサナはいかがでしたでしょうか? ナビしていたので自分があまりできなかったので、帰ってから自宅でやろうと思っていてもなかなかやれていません(^^;)。

約2時間、少々休憩は入れましたがみっちり実習タイムでした。
復習会終了後は何だか軽い肉体労働をした後のような心地よい爽快感&疲労感があり、翌朝目覚める前になぜか涙が出ていました。どんな夢を見たのかは覚えていないのですが・・・顕在意識ではわからない深い部分に作用したように感じました。
1〜2時間、しかも相乗効果のある実習を月1回でも続けてやっていると、何かしら精神的な気づきが起こりやすくなるのではないかと思いました。

やりたい実習がまだまだあったのに全然時間が足りなくてできなかったのが残念でした。実習前後の差も未確認のまま終了・・・と、大いに反省の残る復習会でした(> <)。チャクラの復習はもっと小分けにそれぞれ時間をとってやりたいです。

共通の興味のある仲間がいて、それぞれ励んでいる様子をうかがえたことは大変ありがたく、これからの励みにもなりました。
少々前倒しで横川での勉強会終了させていただきましたが、参加してくださった方々、いつもお手伝いしてくださった方、シャンティ・フーラの担当・スタッフの方々、この叡智を授けてくださった先生といつも支えてくださっている奥様、本当にどうもありがとございました!

まだ次回の勉強会は未定ですが、今度は休日(土日祝祭日)に開催していきたいと思っています。場所は広島のどこかで〜今のところはJR山陽本線西条駅の近くと考えています。
それまで、禁戒・勧戒守りつつ日々精進の毎日を過ごしていきたいと思っています。
またの機会にまた東洋医学セミナー愛好者!?の方々とお会いできるの楽しみにしております。

<受講生の方よりご感想>
◆一人だと見よう見まねだったムドラー(印)の組み方や位置を、再確認できてよかったです。
◆今さら聞きづらいチャクラの位置も、一から丁寧に説明して頂けたのでとても参考になりました。
◆こじかさん力作のリニューアルしたサウンドテラピーのCDと、ムドラーやヤントラ、ヨーガ・アーサナを組み合わせてのチャクラの浄化はとても新鮮でした。
◆ムドラーなどをする前に経脈を先に通しておくと、よりチャクラを感じやすい-というのは、なるほどな~と思いました。
◆会終了後に、主催者さんと参加者さん達とお昼ごはんにお好み焼きを食べながらいろいろお話できて楽しかったです。
◆世界最高水準の東洋医学セミナー。まったくの素人には難しい理論もありますが、生活の中で、体が疲れた時、心が疲れた時に、自分に合ったやり方を選んで誰でも出来る。いろんな方法や知ると楽しい体癖など、とても内容が充実していると改めて思いました。
◆シャンティ・フーラさんからのスクレのお菓子と参加者さんの差入れや、主催者さん宅の水で出した紅茶も美味しかった♪ 温かみと包容力のある会で、とても心地よく過ごすことができました。ありがとうございました!

・・・おまけ・・・・・・・
今月のお花
万両(まんりょう)
万両2015
花言葉
「寿ぎ(ことほぎ)」「徳のある人」「金満家」「慶祝」
サクラソウ科ヤブコウジ属のマンリョウ(万両)(学名:Ardisia crenata)は別名をタチバナ、コウジといいます。日本では万両と言った名前が付いており、日本、中国が原産地。
開花時期は7月。花色は白色。11月ごろに赤い実が熟す。
林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。高さは1mほど。
千両は葉の上の方に実をつけるので鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分実がしっかり残る・・・でも、万両の実も覆いをしておかないと翌年2月頃までにはとんど食べられてしまう。
熟した果実は生食できます。また、果実酒にします。一部に根に去淡の効能があるという報告がありますが、一般的ではないようです。

万両のように「徳のある人」となりますように〜(*^0^*)/
スポンサーサイト



[ 2015/02/21 08:46 ] 勉強会 | TB(0) | CM(1)
ありがとうございました!
横川での会がスタートする少し前に東洋医学セミナー「初級コース」を購入しておりましたので、最後の最後に参加できて本当によかったです!祝日にもかかわらず開催してくださいまして、ありがとうございました!

深い気づきもそうだと思いますが、人との出会いや、その人達との関係性も、だんだん自分にとって必要で大切なものに自然としぼられてきているように感じるこの頃です。

昨日も会社からの帰宅途中に、十数年ぶりに昔の同僚とバッタリ!お互いに今現在も直面している問題はあるものの、それまで歩んできた人生から得たことは「お金じゃないよね~。やっぱり自分の話を聞いてくれる人がいること。人との繋がり、そういう人間関係があることが何よりも大切だよね~。」と、寒空の下、話し込んでおりました。

自分の感覚を研ぎ澄ましていくことはとても大切なことですが、その影響は様々なことにも波及してくるのかな~なんて思いました。

一年間、横川での勉強会の開催、本当にご苦労様でしたが、ありがとうございました!!!
[ 2015/02/21 11:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する